【カクタス】計算問題集を作成してました
2023年になりました
あけましておめでとうございます。新年1つ目の記事となりました。 ここ暫く本ページの更新をさぼっていましたが、その間は何をしていたか書いていこうと思います。

この何週間か、記事タイトルの通り計算問題集を編集していました。完成するとこのような感じになります。






目指すところは

   ・全問題に詳細な途中式がついている
   ・1ページ10分x8回分でワンセットな
   ・細かくタイプ分けされた
   ・書き込み式の

問題集です。計算問題が足りず、作り出したのが始まりです。 書店に行けばいろいろな問題集がたくさん出版されていますので、 それらの力を借りようかとも思ったのですが、 「答えが整数になるか分数になるか分からない」計算問題だったり、 「括弧の位置がランダムな」計算問題の数が少なかったりしたため、 「じゃあ作ってしまえ」ということに。 「どーせ整数になるんでしょ?」的なノリが横行しているような気が・・・。

上に挙げたもの以外に、多種多様な問題を作っていく予定ですが、 「生徒と先生両方にとって、計算練習を進めやすいものを作ろう!」というのが根底にあります。 オリジナルのアルゴリズムによって自動生成することで、 様々な種類の計算問題を途中式付きで大量に生成することが可能になりました。

公開の方法について
私には出版の経験などありませんので色々と調べてみました。 巷には様々な出版方法があるようです。今考えているのは、

   ・商業出版
   ・POD出版
   ・PDF販売
   ・ウェブで無料公開

等です。電子書籍だと書き込みができず不便ですので選択肢から外しました。 またPDF販売やウェブで無料公開となるとプリンターが必要になってきますので、 これもいまいちかなと調べてみたところ、 POD出版というものがあるらしいです。

PODはプリントオンデマンドの略で、購入ボタンが押されたら自動敵に印刷と出荷がされる仕組みのようです。 在庫リスクがないのがいいですね。

出版方法どころか、実は1冊に載せる内容をどうするかもまだ決まっていません。 やはり学年ごとか、それとも単元ごとか・・・難易度ごとでもいいかもしれません。 どちらにせよ、載せる問題がなくては出せませんので、 少なくともあと半年は問題作成及び整理と質の改善に時間を充てたいと思っています。

今後の予定
今年の3月あたりを目途に、中1~中3で最初に扱う問題を生成しようと思っています。 具体的には、

   ・中1:正負の数
   ・中2:式の計算
   ・中3:展開と因数分解

ですが、現在中2の半分程度まで進んでいます。 これらの作題が終わったら、学校授業進度に合わせ方程式や平方根の問題などを実装していきます。 算数の計算問題も併せて作りたいのですが、それは来年になるかもしれません。 中学校の数学の授業は計算単元からスタートすると思いますので、 これに合わせて作っていくと、中学数学の計算問題は夏ごろにはすべて完成すると思います。

当塾内ではすでに利用していますが、もし「こういう問題が欲しい」といったご要望があればお知らせ下さい。 あくまで$\alpha$版ですが、作成した後PDFファイルをお送りします。 個人利用の範疇であれば無料でお使い頂いて構いません。


今年もよろしくお願いします。