【カクタス】各学年の最初に習う単元の問題が完成しました
カクタスの進捗
以前お伝えしましたが、計算問題集を作成中です。 先日やっと、各学年の最初に習う単元の問題がすべて完成しました。 出版に至るまでにはまだいろいろと作業が残っていますが・・・塾内で利用するだけなら問題ないので一旦一区切りとなります。

それと同時にいくつか方針が決まりましたので、脳内整理のためにも文章化しておきます。

今後の作業感
ざっくりと作業スケジュールを挙げると以下の通りです。

   ・出版方法はPOD出版メインに決定(終)
   ・最低限「単元ごと」と「学年ごと」のシリーズは作成することに決定(終)
   ・各学年の最初に習う計算単元の問題を作成(終)←今ここ
   ・中学で習う計算単元の問題を全て作成(他と同時進行)
   ・表紙のデザインと導入部分の作成
   ・目次とページ数の生成アルゴリズムの作成
   ・問題シリアルの制御(別冊子に同じ内容が載らないように)
   ・出版社の選択・・・多分AmazonのPOD取次店??
   ・問題の最終調整
   ・販売ページの最適化
   ・
「単元ごと」冊子の販売開始!

   ・「学年ごと」冊子の販売開始!
   ・小学校で習う計算単元の問題を全て作成
   ・他シリーズの生成を検討
   ・「書き込み式」以外の問題集の作成を検討

この他にも「POD出版と商業出版の併用は可能か」だったり、「マーケティングはPOD取次店に丸投げでいいのか」 など、考えていることはたくさんあります。 あとから追加したい問題が出てきたら、それを無料公開するべきかも・・・とか、 塾内利用を考えるならPDFのままの方がいいから・・・とか。

時期的には、「中学で習う計算単元の問題を全て作成」が夏終わり、 「単元ごと冊子の販売開始」が今年中のイメージです。 「学年ごと」冊子を来年新学期が始まる前に販売開始出来れば自分の中でベストです。

っていうか一人で勝手にやってましたので、販売目標とかって立てるべきなのか・・・と今思いました。 自分が使いたくて作ってたので、具体的にどのくらいの利益を見込みたいとかあまり考えたことがなかったです。 Amazonに相談してみるのがいいのでしょうか。

めざすところ
カクタスが目指すところは「如何なる計算問題もカクタスで対応可能」ということです。 単純に様々な問題が載っているということも大事ですが、色々なシリーズを出版することで、 「生徒と講師にとって使いやすいもの」を提供することを最優先したいと思っています。

例えば書き込み式ではなく問題がひたすら敷き詰められたシリーズや、色々な計算単元がランダムに登場するシリーズ等、
様々な様式を作成することで、最も使いやすいものを手に取れるようにしたい
と思っています。 生徒毎に状況は違いますから、こちらでできるところは極力対応していきたいですね。

僕個人としては書き込み式が一番使いやすく、まずは型別のパターン演習が重要だと感じていますが、 式を自分でノートに写すことも大切だと思いますし、 型が身に付いたならそれを使い分ける訓練も必要です。 要は使ってくれた人の計算力が効果的に向上すれば、これに越したことはないと考えています。

まぁ・・・こんな壮大な目標を達成できるのは何年後か分かりませんが、とりあえずできることはコーディングですので、 今後も継続していきたいと思います。 まずは表紙のデザインと導入部分の作成から開始して行く予定です。